佐々木縮往筆 花鳥図の紹介

梅や牡丹(ぼたん)が咲き、上方はなんだろう日本では見かけない鳥や、下方では雉(きじ)のつがいが遊んでいる。花鳥画は、元々中国の宮廷で人の目を楽しませ部屋を飾るために描かれ、はっきりとした濃い色の仕上がりとなっている。禅宗の寺院などで描かれた水墨画とは違い、深い精神性を求める絵ではない。
佐々木縮往(慶安(けいあん)二年(1649年)~享保(きょうほう)十九年(1734年))は、萩藩の儒学者で、第四代藩主毛利吉広(よしひろ)の教育係を務めている。藩校明倫館(めいりんかん)が開校した時は講師であった。絵は、狩野派(かのうは)や藩のお抱え絵師集団雲谷派(うんこくは)に学んだ形跡はない。中国の宮廷画の雰囲気を感じさせるこの絵は、鎖国時代中国から長崎を経てもたらされた花鳥画を、自分なりの筆運びや画面構成で描き上げたものだと考えられる。世の中には人もうらやむ多才な人がいますよね。

花南理の庭で発見!!

  1. 松林桂月筆 「春宵花影」はなぜ人気があるのか? 『お宝…
  2. 萩出身の人間国宝的な絵師は、異人の射撃の的の絵も描いた? …
  3. 「円山応挙」は萩の生まれだった? [caption id=…
  4. 雪舟の絵は萩で描き続けられた? 図は、寛文年間(1…

萩の情報