ほおひげがみごとな武将といえば、ご存じ中国の『三国志(さんごくし)』に登場する関羽である。今から約1800年前、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の3つの大国が並び立つ中国で、蜀の劉(りゅう)備(び)に仕えた猛将(もうしょう)である。勇猛(ゆうもう)で義理(ぎり)がたいが自尊(じそん)心(しん)が強すぎる人物として知られている。魏の曹操(そうそう)の厚いもてなしにもかかわらず、兄弟(きょうだい)の契りを結んだ劉備への忠義(ちゅうぎ)を貫く彼の生き方は、中国の皇帝たちの信仰を集めた。題を書いた儒学者(じゅがくしゃ)篠崎(しのざき)小竹(しょうちく)は、日本では、豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)の子飼い(こがい)の大名(だいみょう)として活躍した猛将加藤(かとう)清(きよ)正(まさ)に関羽の霊が宿ったとうたっている。
ところで、小田海僊〔天明五年(1785年)~ 文久二年(1862年)〕は、当館が所蔵する「文(ぶん)王(おう)太公望(たいこうぼう)図」では、登場人物の強烈(きょうれつ)な個性(こせい)をダイレクトに表現している。これに対して、この「関羽之図」では、一歩引いて、気品(きひん)をただよわせながら勇猛だが自尊心が強すぎる関羽の個性をみごとに表現している。加えてほおひげの描き方は素晴らしく、海僊の特徴がよく出ている作品である。海僊の仲間の小竹が書いた題は、弘化(こうか)三年(1846年)正月(しょうがつ)に関羽をたたえる詩となっているので、海僊も正月の祝いの絵として謹んで(つつしんで)描いたものだろう。62歳の作品ということになる。