福原家は、毛利家の一族であった。戦国時代の居城(鈴尾城)は毛利元就(もうりもとなり)の居城吉田城と同じ盆地にあった。元就の母は福原家の出である。福原貞俊(ふくばらさだとし)は、吉川元春(きっかわもとはる)・小早川隆景(こばやかわたかかげ)・口羽通良(くちばみちよし)[四人衆]とともに元就亡きあと若い毛利輝元(もうりてるもと)を支えた。
輝元が関ヶ原の戦いに敗れ萩の地に移る際には、福原広俊(ふくばらひろとし)が幕府との交渉に尽力し、防長二国に押し込められ財政難の中、「いじめ」ともいえる江戸城の工事を行うとともに、藩内の権力闘争(五郎太石(ごろうたいし)事件など)をおさめるなど、長州藩の運営を軌道に乗せることに苦心した。そのため福原家は益田家(ますだけ)とともに毛利家を名乗る一族(一門)に次ぐ「永代家老(えいだいかろう)」となり長州藩の中心的な役割を担うようになった。領地は宇部にあり、1万石余りであった。
幕末には、福原元們(もとたけ、越後)が、藩主の切腹をまぬがれるために、「禁門の変」と「第一次長州征伐」の責めを負って同じく家老の益田親施(ますだちかのぶ)・国司親相(くにしちかすけ)とともに切腹した。三家老の墓は東光寺にある。
現在の福原家旧宅跡は、門だけが残り敷地は荒れ放題である。道を挟んで南側は毛利元就の長女が嫁した宍戸家(ししどけ)の屋敷などがあったところで、現在は萩高等学校の敷地となっている。